【杜せきのした】不安のメカニズムと対処について講座を行いました! | 障がい者の就労移行支援サービスはアビリティーズジャスコ(宮城・千葉・神奈川・東京)

フリーダイヤル:0120-046-150 携帯・PHSからもご利用いただけます。
  • 優先調達推進法(書籍)

お知らせ一覧

【杜せきのした】不安のメカニズムと対処について講座を行いました!

2025.03.11

皆さんこんにちは!

アビリティーズジャスコ杜せきのしたセンターです!

 

今回は「不安のメカニズムと対処」について、お伝えしました。

 

不安とは誰しもが持っている感情の1つです。「心配に思ったり」「恐怖を感じたり」等、

その原因は明確な場合もあれば、「なんとなく安心できない」と様々です。

「不安に思わなくてもいい。」というのは、中々に難しいことだと思います。

人は、「何か起きるのではないか」という、未来に対してネガティブな予測をし、

不安な気持ちを自分自身で作りだしてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

不確定な未来について心配すれば、不安が生じるのは自然なことです。

例をあげるなら「資格試験に合格できるだろうか」「大災害が起こらないだろうか」等、様々です。

しかし、不安が強すぎると生活に影響がでてしまう場合があります。

 

対処法として、「ウォーキング」や「瞑想」をして脳を休ませ、気分を落ち着かせる「マインドフルネス」、

自身を客観的に観察し、「趣味や好きなこと」等自分に合ったストレス対処を行う「コーピング」等があります。

 

今回の講座に参加された方は、それぞれ「不安を感じる瞬間」や「不安に対しての対処法や気づき」をまとめられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杜せきのしたセンターでは、就労後を見据えて様々な訓練プログラムを行っております。

 

 

 

 

  • 利用者の声
  • ご利用について
  • メールでのお問い合わせ

アビリティーズジャスコの就労移行支援サービス

フリーダイヤル:0120-046-150

※携帯電話・PHSからもご利用いただけます。

  • メールでのお問い合わせ
  • 資料請求
ページトップへ