【海老名】農業訓練:ニンジンの間引き作業とネギの生育調査 | 障がい者の就労移行支援サービスはアビリティーズジャスコ(宮城・千葉・神奈川・東京)

フリーダイヤル:0120-046-150 携帯・PHSからもご利用いただけます。
  • 優先調達推進法(書籍)

お知らせ一覧

【海老名】農業訓練:ニンジンの間引き作業とネギの生育調査

2018.09.27

アビリティーズジャスコ海老名センターです。
海老名センターでは農福活動施設外訓練として「農業」を行っております。
今回はニンジンの間引き作業とネギの生育調査をいたしましたので、お報せします。
この日はとても作業には適した気候で、参加された方々も集中し過ぎてしまう程でした。
集中してしまう理由は後で説明をさせて頂くとしまして、今回の訓練は除草も併せて行わないと余分な栄養が奪われてしまい、良質な作物が育ち難い事、例え良質な作物が育つ条件になっていても間引きをしないと、作物が寄り添い過ぎて大きく育ちにくいので、とても重要かつ根気がいる作業でした。

「ニンジンの間引き」の訓練風景です。
   

【ネギの生育調査】                                【ニンジンの間引き作業】

      

【除草と間引き作業】                            【ニンジンの間引き・前】                         【ニンジンの間引き・後】

利用者の方々も得るものもあるようで、以下が参加者からの感想です。
「ニンジンの間引きの時間に雑草が,はえていたりして土寄せするのが大変でした。」
「今日は人参の間引きをしましたが、どれを残してどれを引きぬくか考えるのが難しかったです。
でも、皆さんとお話をしながら出来て、とても楽しかったです。」
「ニンジンの間引きが、雑草もあったりして少し細かい作業だったので、どれを残すか見分け方が難しかったです。作業自体は、モクモクと1人でやれる作業だったので、集中出来て良かったです。」

前回のダイコンの除草に引き続き、今回も除草作業が含まれましたが、就労するにあたっても作業に集中する力を養うには有意義な作業内容と「農福連携」の意義を改めて感じました。また、参加された方々の会話を聴いていると雑草とニンジンの葉を見分けつつ、ニンジンの葉の中でも健康なものを一定の間隔で間引く作業は判断力・洞察力が鍛えられたと思います。
今回のネギの生育調査は幾つかのネギを計測した中で最長もネギが「土寄せナシが54cm/土寄せアリが51cm」の結果となりました。
次回の第3回ネギ生育調査では、今回より詳細な結果をお伝えできればと思っています。

―――――――――――――――――――――
お問い合わせは随時承っております。
お電話(0120-046-150または046-244-6150)
かお問い合わせフォームにてご連絡ください。
見学・体験も随時承っておりますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ。
―――――――――――――――――――――

  • 利用者の声
  • ご利用について
  • メールでのお問い合わせ

アビリティーズジャスコの就労移行支援サービス

フリーダイヤル:0120-046-150

※携帯電話・PHSからもご利用いただけます。

  • メールでのお問い合わせ
  • 資料請求
ページトップへ