【南行徳】品出し準備訓練の作業内容をご紹介いたします! | 障がい者の就労移行支援サービスはアビリティーズジャスコ(宮城・千葉・神奈川・東京)

フリーダイヤル:0120-046-150 携帯・PHSからもご利用いただけます。
  • 優先調達推進法(書籍)

お知らせ一覧

【南行徳】品出し準備訓練の作業内容をご紹介いたします!

2021.10.15

みなさん、こんにちは!

アビリティーズジャスコ・南行徳センターです!

9月に行われた品出し準備訓練についてご紹介します!

 

アビリティーズジャスコは、イオングループの就労移行支援事業所です。

イオングループの強みを活かした、接客やレジなど小売業で活用できる

スキルが身につけられるようなプログラムも多く展開しています。

この訓練は接客業や小売業、サービス業を志望されている利用者様にも

人気の高いプログラムです!

 

今回のブログでは、南行徳センターで行っている品出し準備訓練についてご紹介します。

 

品出し準備訓練は、売り場の展開やメンテナンス、在庫管理などが様々な作業があります。

その中から9月の実地訓練で行った作業をご紹介させていただきます。

 

★作業①:模擬商品作り

 

裏紙(いらなくなった紙)を細かく折ります。

折った裏紙を、お菓子の袋に詰めて重さを出し、模擬商品を作ります。

セロテープで封を閉じれば完成です!

重さや厚みが出て、より本物の商品に近付きます★

この模擬商品は、レジ操作訓練や、発送業務など様々な訓練で使う大切なアイテムです!

 

次はプライスカード作成のご様子をご紹介いたします!

プライスカードとは…?:商品の値段や価格、特徴などが記載されているカードです。

売場には商品の手前に設置されていることが多いです。

★作業②:商品の価格調査

    

まずは価格を設定します。

インターネットを使い、商品が「どのくくらいの価格で販売されているか?」を調べます。

価格は通販サイトなどを参考にすると調べやすいです。

 

★作業③:プライスカードを作り

 

定形のフォーマットに価格や商品の説明を入力します。

フォントの色やサイズ、種類を変えることで

オリジナル性をもたらすことができます!

 

作業④:印刷したプライスカードをラミネート加工する

プライスカードを印刷して、ラミネートフィルムで加工をします。

ラミネートの機械は熱くなっているので、

取扱いには充分に気を付けながら、行いましょう!

ラミネート加工をした後は、カッターナイフを使って切り取り作業をします。

      

 

★作業内容⑤:商品棚に設置する

商品棚にプライスカードを設置していきます。見やすいように、角度や位置を調節します。

      

 

プライスカードも設置され、商品棚がより華やかに実際の店舗に近いものになりました♪

この模擬商品棚を使った、リアルな接客訓練や作業訓練も行っていきたいと思っています!

ご興味・ご関心のある訓練プログラムがございましたら、見学や体験も可能です!

お気軽にお問合せくださいませ。

 

★南行徳センターでは、公式LINEアカウントがございます!

こちらではセンター内の紹介動画を中心に日々の訓練のご様子を動画でアップしています!

定期的に更新されていますので、ご興味のある方はお友達登録をしてみてくださいね。

★公式タイムラインアカウントはこちらから!★

—————————————————————————

 

見学・相談・体験は随時承っております。

お電話(0120-046-150または047-711-1017)

もしくはお問い合わせフォームにてご連絡ください。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

—————————————————————————

 

  • 利用者の声
  • ご利用について
  • メールでのお問い合わせ

アビリティーズジャスコの就労移行支援サービス

フリーダイヤル:0120-046-150

※携帯電話・PHSからもご利用いただけます。

  • メールでのお問い合わせ
  • 資料請求
ページトップへ