【立川センター】グループディスカッション | 障がい者の就労移行支援サービスはアビリティーズジャスコ(宮城・千葉・神奈川・東京)

フリーダイヤル:0120-046-150 携帯・PHSからもご利用いただけます。
  • 優先調達推進法(書籍)

お知らせ一覧

【立川センター】グループディスカッション

2021.09.23

みなさまこんにちは!

アビリティーズジャスコ立川センターです。

 

今日は訓練プログラムの中から、先日おこなったグループディスカッションをご紹介いたします。

テーマは「健康管理のためにしていること・したいこと」。

今回はとくに、アイディアを「できるだけたくさん」出していただくことを目標にしました。

 

まず、A4用紙を4つ切りにしたメモ用紙を、1人に5枚ずつ配ります。

そして、メモ用紙1枚に1つ、「健康管理のためにしていること」や「これからしてみたいこと」を書いていただきます。

次に、書いたメモを持ち寄って、大きな紙の上に並べてみます。

同じアイディアや似たようなアイディアをまとめて置いたりしながら、メンバー全員で共有します。

 

さらに、それを元にして、アイディアを出した人に質問して詳しく聞いたり、

ひとつのアイディアを広げたり、掘り下げたりします。

そうして増えたアイディアのメモを、あらためて分類し、最後に大きな紙に貼っていきます。

KJ法で話し合い

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、午前と午後、2つのグループでディスカッションした結果が下の写真です。

午前組の成果

 

どちらのグループでも、「食事」「運動」「睡眠」など、体の健康だけでなく、

心の健康(メンタルケア)に関するアイディアも出ています。

「音楽を聴く」「お笑い番組を見て笑う」「愚痴を言える場所をつくる」など、気分転換の方法もさまざまです。

 

こうしてグループでアイディアを出し合うことで、

自分ひとりで考えただけでは思いつかなかったことに気づいたり、

良いと思った意見を取り入れてみることができます。

 

健康管理は就労した後、永く働き続けるために最も大切なことです。

ここで話し合ったことを、訓練生のみなさんにぜひ実践していただきたいと思います。

 

「安心して・安定した環境で・永く働ける」

それがアビリティーズジャスコ立川センターの願いです。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

お問い合わせは随時承っております。

お電話(042-512-9907)かお問い合わせフォームにてご連絡ください。

見学・体験も随時承っておりますので、

お気軽にお問い合わせくださいませ。

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

  • 利用者の声
  • ご利用について
  • メールでのお問い合わせ

アビリティーズジャスコの就労移行支援サービス

フリーダイヤル:0120-046-150

※携帯電話・PHSからもご利用いただけます。

  • メールでのお問い合わせ
  • 資料請求
ページトップへ