【海老名】チームで働く力 ~郵便仕分け訓練~ | 障がい者の就労移行支援サービスはアビリティーズジャスコ(宮城・千葉・神奈川・東京)

フリーダイヤル:0120-046-150 携帯・PHSからもご利用いただけます。
  • 優先調達推進法(書籍)

お知らせ一覧

【海老名】チームで働く力 ~郵便仕分け訓練~

2021.09.08

みなさんこんにちは!

アビリティーズジャスコ海老名センターです。

 

 

最近の日本の気候は『春夏秋冬』から『夏と冬!』という二極化に変化していると言われています。

突然の暑さ、寒さが訪れるのですから、自然からの慣らし期間がない分、心と身体の自己調整が大変ですね。

対策の一つに『日頃からちょこちょことからだを動かす習慣をつけること』があります。

ずっと座ったまま、寝たままではなく、動きにつながる家事やストレッチ、軽作業を間にはさみながら

こまめに動く習慣づけによって筋肉や関節がほぐれて、『変化に対しての備え効果』があるそうです。

 

 

さて、当センターの訓練プログラムの中で『ちょこちょこ動く』といえば、郵便仕分け訓練があります。

今回は郵便仕分け訓練についてご紹介したいと思います。

 

当センターの郵便仕分け訓練とは、郵便局から会社あてに届く郵便物を所属部署別に

仕分けて棚に配布したり、個人あてに届けたりする作業を見立て、4~6名ごとのチーム

にわかれて行っています。

時間制限がある中で正確に作業を進めるという目標に向け、チームで働く体験をしていた

だくのですが、毎回チームメンバーを変えて行っています。

そうするとメンバーの年齢、経験回数、特性も違いますので、進め方もコミュニケーション

の取り方も同じようにはいきません。色々な状況に変化します。

みなさん初回は緊張しすぎてぐったり…な様子です。

 

数回経験していくと、誰かのささいなミスを補えた時、連携がスムーズに進められた時などに

達成感、役立った感を感じられるという声がありました。

わかりやすく伝えられる力、相手の意見を聴ける力、ミスチェックに優れた力、メンバーの

得意不得意を把握して動ける力、みんなを統率する力‥等、持てる力の種類も大きさもそれぞれ

違うメンバーが同じ作業を共に行うことで、時にはストレスも生じます。

そんな時には、どんなシーンでどんなことにストレスがあったのか、後日面談等でお話しを伺い

ながら個々のペースで課題に取り組めるよう進めております。

 

訓練を頑張りすぎず、焦らずに継続していくと、徐々にイライラの感情や不安、不参加が減り、

物事に対する柔軟性、コントロール方法を体得されていらっしゃいます。

ご興味のある方はぜひ一度訓練の様子を見学にいらしてください。

体験参加も大歓迎です。お待ちしております!!

 

 

———————————————————

お問い合わせは随時承っております。

お電話(0120-046-150または046-244-6150)

又はお問合せフォームにてご連絡ください。

見学・体験も随時承っておりますので、

お気軽にお問い合わせくださいませ。

——————————————————–

  • 利用者の声
  • ご利用について
  • メールでのお問い合わせ

アビリティーズジャスコの就労移行支援サービス

フリーダイヤル:0120-046-150

※携帯電話・PHSからもご利用いただけます。

  • メールでのお問い合わせ
  • 資料請求
ページトップへ