- 小
- 中
- 大
2021.06.29
みなさん、こんにちは!
アビリティーズジャスコ・南行徳センターです。
6月25日のSSTでは「上半期のまとめ」を行いました!
今回のSSTのテーマの目的は
「上半期の総復習として【人間関係】、【職場】、【自分を守る】のポイントを再確認する。」
上半期(2021年1月~6月)には、
数多くのコミュニケーション場面をSSTで取り上げました。
すべてを復習するとなると、時間がかかりすぎてしまうため、
大きく3つのコミュニケーションに分けて総復習をしました。
今回は、訓練内容をピックアップしてご紹介いたします。
①人間関係を良くするためのコミュニケーション
職場での人間関係を良くすることは、お仕事のしやすさにもつながります。
■6月11日実施:非言語コミュニケーション
・非言語コミュニケーションとは?
言語に頼らないコミュニケーションのこと。
好感を持てるような表情・態度を取り入れるようにしましょう!
■6月4日実施:傾聴
傾聴は「耳」、「目」、「心」を傾けて真摯な姿勢で相手の話を聴く。
それに加え、オウム返しやうなずきなど技術的な動作も練習しました。
②職場でよく使うコミュニケーション
職場で発生しやすい場面をまとめました!
就労前の職場実習や日々の通所や活動でも使うものです。
ビジネスマナーと共通しています。
■3月26日実施:作業の終了報告
「誰から、どのような指示を受けたのか」、「どの作業をどこまで終えたのか」などを、
詳細を丁寧に説明して報告するとより良いですね。
■4月9日実施: 遅刻・欠勤の連絡をする
欠勤や遅刻の理由(体調不良や交通機関の遅延など)は、
自分の現状を明確にして伝えることを心掛けましょう。
→5W1Hを活用すると明確になります!
■3月5日実施: 指示を聴く・質問をする
★指示の聴き方
・指示を受ける時は、メモをとる姿勢を忘れずに。連絡事項を忘れたり、間違えたりすることを
防止するだけでなく、仕事に対する意欲を
示すことができます。
★質問の仕方
・5W1Hを用いて、自分が知りたいことを
具体的に聴く
・相手が言ったことを復唱(繰り返す)して、
理解を深める
③【自分を守る為のコミュニケーション】
ちょっと勇気がいる場面が多いですが、
これらはすべて「自分を守る。自分のペースを維持する。」ためのコミュニケーションです。
■2月19日実施: 相談をする
・相談をするタイミングを見計らう…相手が忙しい時間は避けましょう
・しっかりと相談をしたい方はあらかじめ、長めに時間をとっていただくようにお願いをすることも大切
■4月2日実施: 残業を断って帰宅する
・丁寧な断り方を意識する(例)話し方、丁寧な言葉遣い、頭を下げる…
・申し訳ない気持ちを態度で示す →非言語を使うことがコツ
■4月16日実施: 助けを求める
・助けを求めるという場面は、パニックになってしまいがちですが、落ち着いて冷静に!
・自分の無理のない範囲で、助けてほしいことを相手に伝える
・助けを求める=自分のことを守ること!
■4月30日実施: いったん保留にする
・自己判断で即答すること=必ずしもベストとはかぎらない
・保留にすることで、確実な対応へ:「あいまい」であったり、「わからないこと」であれば、
多くの場面を総復習しました。
7月も就労や、社会生活を営む上で必要な
コミュニケーションを切り取って
SSTを展開していきます。
—————————————————————————
見学・相談・体験は随時承っております。
お電話(0120-046-150または047-711-1017)
もしくはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
—————————————————————————