【南行徳】認知行動療法~カラム法を行いました | 障がい者の就労移行支援サービスはアビリティーズジャスコ(宮城・千葉・神奈川・東京)

フリーダイヤル:0120-046-150 携帯・PHSからもご利用いただけます。
  • 優先調達推進法(書籍)

お知らせ一覧

【南行徳】認知行動療法~カラム法を行いました

2021.04.26

みなさんこんにちは!

アビリティーズジャスコ南行徳センター

支援員の富樫(とがし)です!

 

皆さん突然ですが、

「認知行動療法」って聞いたことありますか?

「現実の受け取り方」や「ものの見方」を認知といいますが、

認知に働きかけて、心のストレスを軽くしていく治療法を

「認知療法・認知行動療法」といいます。

 

いつも毎週金曜日に実施している

SST(ソーシャルスキルズトレーニング)も認知行動療法の一つで、

こちらはソーシャルスキル、つまり社会生活技能の練習が目的になります。

今回行ったカラム法は、

仕事や日常生活で落ち込んでしまう事など

何かの問題に直面したときに、

バランスの良い考え方ができるようにする目的のものです。

 

「自分はダメだ」「誰にもわかってもらえない」「どうせ何をやってもムダだ」と

決めつけて、自分を追いつめてしまった事はありませんか?

そうしたときには、思い込みに縛られないで現実に目を向け、

次のようなカラム(コラム)を使って考えを整理していくことで気分を改善し、

対応策(これからのプラン)を考えることに役立ちます。

①状況

②気分

③自動思考

④根拠

⑤反証

⑥適応的思考(バランス思考)

⑦心の変化

まず、「就職活動の面接がうまく行かなかった」や「職場で自分の意見をわかってもらえなかった」など、

起こった出来事をテーマにして、①〜⑦まで分析しながら書き出してみます。

※写真の例では、実際に利用者様にコロナで起こったことをテーマにして実施して頂きました

 

 

「状況」は時間や時期など詳しく書き出し、次にその時の「気分」、

その時瞬時に強く思ったこと「自動思考」、そしてその「根拠」を明らかにします。

そしてその次は、「反証」となる事実を書き出します。

「あのとき〇〇さんにこう言われたけど、〇〇さんも大変だったんだよなあ・・・」

など、その時では見えていなかった事実が、きっと隠れています。

 

そのような反証を元に、今度は視点を変えて

「今度はこうやって考えてみよう!」

「こんな考え方で取り組んで見よう!」など

これを「適応的思考」と言います。

そして最後に「心の変化」がどのくらいあったかを自分に問いかけてみます。

 

こうして書き出していくことで、やがて自分の考え方のクセがわかってきます。

しかし、ご自身の自動思考を否定するのではなく、自分の考え方のクセを理解し、

バランスの取れた思考を持つことが大切です。

普段から出来ている人もいるかもしれませんが、

こうして分析することはなかなか無いと思います。

 

訓練の時間に実施した際には、

「気持ちの変化を感じられた!」と感想を頂くことが出来ました!

就職した後も、いろいろな問題に直面すると思います。

そんなとき、自分自身で考えを整理できるととても安心ですね。

これからも南行徳センターでは認知行動療法を取り組んで参りますので、

ぜひご参加ください!

 

—————————————————————————

見学・相談・体験は随時承っております。

お電話(0120-046-150または047-711-1017)

もしくはお問い合わせフォームにてご連絡ください。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

—————————————————————————

  • 利用者の声
  • ご利用について
  • メールでのお問い合わせ

アビリティーズジャスコの就労移行支援サービス

フリーダイヤル:0120-046-150

※携帯電話・PHSからもご利用いただけます。

  • メールでのお問い合わせ
  • 資料請求
ページトップへ