【古川】自己分析を行いました。 | 障がい者の就労移行支援サービスはアビリティーズジャスコ(宮城・千葉・神奈川・東京)

フリーダイヤル:0120-046-150 携帯・PHSからもご利用いただけます。
  • 優先調達推進法(書籍)

お知らせ一覧

【古川】自己分析を行いました。

2021.03.01

みなさんこんにちは!

アビリティーズジャスコ古川センターです。

 

 

 今回は「思考のワナを抜け出す」 というテーマで自己分析を行いました。

 

 

私たちは、度重なるストレスなどによって心的エネルギーが低下してくると、事実を必要以上にネガティブにとらえようとする力が働きます。

これが、「思考のワナ」と呼ばれるものです。

「思考のワナ」には、以下の8つのタイプがあります。

 

 

・・・・・「私、何か悪いことしたみたい」

状況を十分に把握せずに、自分で用意した結論に飛びついてしまう早とちりタイプ

 

・・・・・「私、やっぱり嫌われている」

出来事のマイナス面ばかりに注意が向き、プラスの面に気づくことができないトンネル視タイプ

 

・・・・・「うまくいかないことばっかり」

ほんの小さなマイナス面も大げさにとらえて、ネガティブな思考を膨らませてしまう拡大化・極少化タイプ

 

・・・・・「私のせいだ」

何か問題が起こると、なんでもかんでも反射的に「自分のせいだ」と考えてしまう個人化タイプ

 

・・・・・「まわりのせいだ」

すべての問題の原因を、他人や環境にあると考えてしまう外面化タイプ

 

・・・・・「いつも すべて」

問題が起こると、「いつもそうだから」「すべてそうなる」と考えてしまう過度の一般化タイプ

 

・・・・・「きっとあの人はこう考えているに違いない」

自分の思い込みであることに気づかずに、他人の考えを推測して理解しようとするマインドリーディングタイプ

 

・・・・・「私、勘違いしている?」

そのときどきの自分の中にある、ポジティブな感情もしくはネガティブな感情に結びつけて、出来事を解釈してしまう感情の理由づけタイプ

 

 

このような「思考のひずみ」は誰にでもあると言われています。

自分のタイプを把握し、「考え方の癖」を正していくことでストレスの軽減につながります。

 

 

参加者の皆さんからは

「人の表情を見て、自分で勝手に相手の感情を決めつけ、早とちりをしてしまう。」

「相手は、私の気持ちをわかってくれていると思い込んでいた。今後は、自分の気持ちや考えをきちんと伝えるようにする。」

「1日のうちに、良いこともあったはずなのに、悪いことしか見ることができていなかった。」

「何か問題が起こると、自分のせいだと考えてしまい、ビクビクしてしまう」

「精神的に落ちると、すべてがあてはまる」

・・・といった意見が聞かれました。

また、このような思考になった時の “自分に言い聞かせる言葉” や対処法等を話し合いとても有意義な座学となりました。

 

 

==================================
お問い合わせは随時承っております。
お電話(0229-25-6160)
かお問い合わせフォームにてご連絡ください。
見学・体験も随時承っておりますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ。
==================================

 

  • 利用者の声
  • ご利用について
  • メールでのお問い合わせ

アビリティーズジャスコの就労移行支援サービス

フリーダイヤル:0120-046-150

※携帯電話・PHSからもご利用いただけます。

  • メールでのお問い合わせ
  • 資料請求
ページトップへ