■訓練プログラム紹介(働くためのコミュニケーション) | 障がい者の就労移行支援サービスはアビリティーズジャスコ(宮城・千葉・神奈川・東京)

フリーダイヤル:0120-046-150 携帯・PHSからもご利用いただけます。
  • 優先調達推進法(書籍)

お知らせ一覧

■訓練プログラム紹介(働くためのコミュニケーション)

2020.05.07

【南行徳】訓練プログラム紹介(火曜日午後:働くためのコミュニケーション)

 

皆さん、こんにちは。

アビリティーズジャスコ南行徳センターです。

 

南行徳センターでは、就労・継続就労に向けた訓練として

「コミュニケーション」だけの訓練時間をもうけています。

採用時に重視される項目の1つとして、「コミュニケーション能力」が挙げられます。

コミュニケーション能力については、採用担当者が面接のときに見ているポイントとしては

実に15年連続で1位であるという事実があります。

また、選考時に重視する要素としてもコミュニケーション能力は年々上昇傾向にあり、

就労する上では必須の条件とも言えます。

また、就労された多くの方が人間関係で思い悩まれることが多いかと思います。

就労するだけでなく、出来るだけストレスかからず継続就労をめざす為にも、

コミュニケーション能力は非常に大事になってきます。

 

したがってアビリティーズジャスコでは

◆コミュニケーションはなぜ大事か

◆コミュニケーションの種類

◆職場で必要なコミュニケーション

 

上記3点を基本軸にした「働くためのコミュニケーション」という訓練時間を設けており、

利用者の皆様にコミュニケーションの大切さをお伝えしています。

実際の訓練では、コミュニケーションの大切さや種類をパワーポイント等の資料を用いて

具体的に説明し、様々なケースに合わせた職場でのコミュニケーションについて紐解いていきます。

特にコミュニケーションの種類の部分では、

「非言語コミュニケーション」の大切さを繰り返しお伝えしております。

「第一印象の良さ」は人の印象の55%を占めるともいわれており

(メラビアンの法則)、雇用者側が「コミュニケーション能力」の一つとして

「第一印象」を重視していることが見てとれます。

日頃から私たち支援者が利用者様の表情や目線、

姿勢の変化に一早く気が付けるように接しながら、

さらに豊かな自己表現が出来るように訓練時間を費やしております。

ご縁があり就労された後々も利用者様が継続してお仕事ができますように、

その基盤となるコミュニケーション能力を大切に

考えております。

 

—————————————————————————

見学・相談・体験は随時承っております。

お電話(0120-046-150または047-711-1017)

もしくはお問い合わせフォームにてご連絡ください。

 

 

  • 利用者の声
  • ご利用について
  • メールでのお問い合わせ

アビリティーズジャスコの就労移行支援サービス

フリーダイヤル:0120-046-150

※携帯電話・PHSからもご利用いただけます。

  • メールでのお問い合わせ
  • 資料請求
ページトップへ